夏場・冬場問わず一年中悩まされる問題といえば、オフィスやお家でのエアコンの設定温度。快適な室温の中で仕事をすることは業務のパフォーマンスを維持するだけでなく、向上させるためにも重要となっています。
暖かすぎると眠くなったり、ボーっとして集中できなくなってしまいます。逆に、寒すぎると風邪をひいたり、血流が滞って退社が悪くなったり、体調不良を誘発してしまいます。
オフィスが適温かどうかは業務にも大きな影響があると言えます。
 
 

「冷房弱者」とは?

エアコンで有名なダイキン発表によると、「冷房が効いた環境において冷えや体調不良を感じ、冷房に苦手意識を持つ人のこと。寒すぎても家族や他人を気遣い、我慢してしまう人」とのこと。
 
 

オフィスの室温で気になること

  1. 席によって暑かったり寒かったりする
  2. 設定温度が低すぎる(高すぎる)
  3. 空気が乾燥している

 
 

空調温度は法律で決まっている!?

労働安全衛生法の事務所衛生基準規則では、空調設備を設けている場合は、室温が17度以上28度以下、湿度が40パーセント以 上70パーセント以下になるようにする努力義務を定めています。室温は0.5度目盛りの温度計、湿度に関しては0.5度目盛りの乾湿球の湿度計を使うことになっています。
室温が10度以下の場合は、暖房を使用する等の温度調節を義務付けており、これを遵守しない場合は、法人と代表者が6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金になるそうです。
 

室温を変化させている原因、対策は?

パソコンやプリンターの排熱や、人がそこにいるだけでも熱源となります。また、窓際の席だと、外気温や日差しの影響を受けることもあります。
場所によって気温が変化するようであれば、エアコンの風を部屋に均一に循環させるためにサーキュレーターなどを設置する方法もあります。また、白熱灯や蛍光灯よりもLEDの方が発する熱量が少ないため、室温への干渉も少なくて済みます。
 

まとめ

いかがでしたか?どうしても室温の差が気になるようであれば、いっそのことその人たちにあった室温設定で部屋分けしてしまうのも一つの手ですね。寒がりの人はブランケットや上着で、暑がりの人は保冷剤や卓上扇風機を使用する等、個人でも調整してもらうようにしましょう。